「バーチャルアーティキュレーターを使用したモデリング」セミナーに参加して
先日、Whitecrossが主催する上記セミナーに参加しました。
今回のセッションでは、バーチャル咬合器を中心に、アナログで培った考え方をどのようにデジタルデザインに落とし込んでいくのかについて焦点を当て、長谷川 篤史先生が講演されました。
講演者は、神奈川歯科大学の佐藤貞雄教授より咬合学を学び、榊原デンタルラボの榊原氏から歯科技工のテクニックを学び、その後独立し、オーガンデンタルラボを設立している歯科技工士さんになります。
学んだこと
デジタルが発達し、CADソフトで様々なものをデザインすることが主流になってきました。
バーチャルアーティキュレーターやスマイルデザインなどのソフトウェア機能の進歩により、さまざまな作業やコンセプトに対応できるようになってきています。
しかし、あまりにも進化の流れのスピードが早いため、アナログ時代に学んできた考え方や手技が、デジタルに応用できているかと言われると、正直、試行錯誤しながら進んでいる感は否めません。
今回はバーチャル咬合器を中心に、アナログで培った考え方をどのようにデジタルデザインに落とし込んでいくのかについて解説しています。
まず、アナログで培った咬合、コンセプト、ワックスアップの基礎になっているのは①Sequential Functional oclussionと②NAT technique(オクルーザルコンパステクニック)になります。
そして、現在のワークフロー紹介ですが、デジタル咬合器を利用しながら、同時に従来のアナログ咬合器も利用しています。
そのため、この両者をシームレスにマッチングさせる必要があるため、AMANNGIRBACHの咬合器を利用していました。
これとCADソフトを利用して、アナログでもデジタルでもマウンティングポジションに誤差がでないように作業を行います。
生体の情報と出来るだけ近似した情報を再現するためにArcon型Artex CRを用いて、矢上顆路角、矢上側方顆路角、水平顆路角、水平側方顆路角など多くのデータを反映させます。
この再現性の高い咬合器を用いてワックスアップを行います。前方後方運動時、側方運動時の作業側&非作業側におけるコンタクト、ガイド、バランシングランプなどを考慮した咬合面の形態を作るために重要な要素です。非常に細かい作業であり、衝撃を受けました。
長谷川先生が最後に触れていたのが、アナログだろうがデジタルだろうが最終ゴールや目標は昔から変わらない。デジタル、アナログ両方の利点を理解して、結果を得るために組み合わせるのが大事とおっしゃっていて、今後も両方を継続して学ぶ必要性をより一層感じました。
締めくくり
最後に、本講演の長谷川先生に感謝します。有難うございます。
このようなセミナーを通じて、自分自身の知見を広げることができたのは貴重な経験でした。
これからもこの学びを生かし、患者さんにとって最善の治療を提供できるよう努めていきます。