
目次
【矯正治療はチーム医療の時代へ】歯周病・インプラントとの連携がもたらす患者満足度の向上とは?
こんにちは。
赤矯正歯科 院長の黒岩です。
歯列矯正治療を専門に行う歯科医院で日々、診療を行っております。
今回は、先日拝聴した安藤 壮吾 先生(なみき通り歯科・矯正歯科)「RAYFaceを用いたデジタル補綴のVisualization」から得た学びをもとに、矯正治療の質を高めるうえで欠かせない「チーム医療の視点」についてご紹介いたします。
矯正医だけで完結しない時代へ
当院は矯正治療に特化した医院として、
- ワイヤー矯正
- マウスピース矯正(インビザラインなど)
- 裏側矯正(リンガル矯正)
- アンカースクリューを用いた部分矯正
など、患者様のニーズや症状に合わせて多様な治療法をご提供しています。
しかし、矯正治療単体で治療が完結するケースは実は少なくなってきています。
その理由のひとつが、矯正前の不正咬合によるさまざまなトラブルが、すでに起きてから来院されるケースが多いという現実です。
- 歯並びが悪くて歯みがきがしにくく、虫歯や歯周病が進行している
- 噛み合わせがずれており、顎関節や咀嚼筋に負担がかかっている
- 歯列の乱れが原因で歯の摩耗・破折・知覚過敏などが起こっている
このような状態からのスタートでは、矯正医だけでは対応しきれない部分が出てきます。
そのため、矯正治療で歯並びと噛み合わせを早期に修正しておくことは、将来的なトラブルの予防にもつながり、非常に重要です。
また、矯正中・矯正後にも以下のような連携が必要になることがあります:
-
矯正前に虫歯治療や根管治療(根の治療)が必要
-
歯並びを整えた後にホワイトニングやベニアなどの審美治療を希望
-
インプラントやブリッジを併用した咬合再構成が必要
-
歯周病が進行しており、矯正前に安定させる必要がある
このように、矯正治療は“歯を動かす技術”だけでなく、他の歯科分野と連携しながら、患者様のQOL(生活の質)を高める総合治療へと進化しています。
歯ぐきの後退(歯肉退縮)は予防できる?
「RAYFaceを用いたデジタル補綴のVisualization」セミナー資料より引用
矯正治療後に「歯ぐきが下がってしまった」「歯が長く見えるようになった」
と感じたことのある方もいらっしゃるかもしれません。
これは歯肉退縮(リセッション)と呼ばれる現象で、特に歯肉が薄い部位では矯正治療によって起こるリスクが高くなります。
こうしたトラブルは、現代のデジタル診断技術を活用することで、治療前に予測・対策することが可能になりました。
歯肉退縮を防ぐために当院が行っていること
・RayFaceなどを用いた顔貌・口腔内スキャンによるリスク評価
・骨の状態をCTで確認し、安全な歯の移動範囲を設計
・必要に応じて歯周病専門医と連携し、矯正前に歯肉の厚みを増やす処置
デジタル技術とチーム医療で実現する“スマイルのその先”
近年、歯科治療は「見た目の美しさ」と「機能性」の両立が求められています。
当院では、RayFace(フェイススキャン)やiTero(口腔内スキャナー)、CTスキャンなどのデジタル診断技術を活用し、矯正治療前後のスマイルや横顔のシミュレーションを行なっています。
患者様にとっては、「今の自分」と「治療後の理想のスマイル」を3Dで比較できるため、安心感・納得感が格段に高まります。
【矯正×チーム医療】患者様のための“連携体制”を整えています
矯正治療は「歯並びを整える」ことがゴールではなく、見た目・機能・健康・予後をすべて含めた総合的なアプローチが重要です。
そのために、赤矯正歯科では、必要に応じて以下の専門医と連携しています:
・歯周病専門医(歯肉の健康・歯肉移植など)
・補綴専門医(審美・咬合再構成)
・根管治療専門医(マイクロエンド)
・インプラント専門医
・審美歯科医(ホワイトニング・ベニアなど)
私たちは、「矯正専門医の視点」だけでなく、多職種チームで患者様の幸せなゴールを一緒に目指す診療を大切にしています。
【初診相談のご案内】まずはご相談ください
赤矯正歯科では、初診カウンセリング(事前予約制)を行っております。
「私の歯ぐきは下がりそう?」「抜歯しないとダメ?」「インプラントと矯正ってどう組み合わせるの?」
など、どんなお悩みでもかまいません。
✅ ワイヤー矯正・マウスピース矯正などの違いを知りたい
✅ 顔の印象まで含めた“スマイル改善”をしたい
✅ 将来のリスクまで含めた治療計画を立てたい
一人ひとりの状態やご希望を丁寧にお聞きし、最適な矯正プランをご提案いたします。
👉 ご初回カウンセリング(60分)のご予約はコチラから
最後に|矯正治療は「連携」で変わる
これからの矯正治療は、「動かす技術」だけでなく、「連携する力」がより問われる時代です。
赤矯正歯科では、患者様一人ひとりの幸せなゴールを叶えるために、必要な知識・技術・人材との連携を惜しみません。
どんな小さなお悩みでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
診療ページ:「補綴前の矯正治療」
関連記事: 「矯正治療患者における軟組織移植の効果」
執筆者紹介
赤坂矯正歯科院長 黒岩哲良
経歴:日本矯正歯科学会認定医/歯学博士/鶴見大学歯科矯正学講座 非常勤講師
矯正専門の歯科医師として、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供することを使命としています。
デジタル矯正技術の導入や、世界中でアップデートされる治療方法の研究を日々行いながら、治療精度を高めています。
インビザライン、エンジェルアライナー、スマーティーなどのマウスピース型矯正を複数取り扱っています。
ワイヤー矯正やアンカースクリューを併用したハイブリッドな治療、裏側矯正も行っており、幅広い症例に対応可能です。
患者さんの健康と審美性を両立させるため、チーム医療の重要性を重視し、各専門家との連携を積極的に行っています。
これからも最新の知識を学び続け、より良い矯正治療を提供できるよう努めてまいります。お気軽にご相談ください。