矯正相談で「あなたはハイアングルなので…」と言われて、何のことかわからなかった…そんな方もいるのではないでしょうか?
実はこの「アングル」とは、顔の骨格の“縦の長さ”に関するタイプ分けのこと。矯正治療ではこの違いがとても重要です。
左の人は顎が後ろに回転しているハイアングルです。顎が後退しています。
右の人は顎が前に回転しているローアングルです。顔の下半分がクシャっと短いです。
ハイアングルとは?
- 顔が縦長の印象
- 下顎の角度(下顎枝角:gonial angle)が大きく、顔の下半分が長く見える
- 開咬や口呼吸の傾向があることも
- 噛む力(咬合力)が弱く、咀嚼筋が発達しにくい
矯正治療では…
歯を動かす際に、後方回転(clockwise rotation)しやすく、さらに“顔が長く”なるリスクがあるため、慎重に力のコントロールをする必要があります。
例えば、奥歯の圧下(intrusion)や前歯の唇側傾斜を避け、垂直的なコントロールが重要です。
この奥歯の圧下を積極的に行う治療の動かし方をオートローテーション(カウンタークロックワイズローテーション)と言います。
ローアングルとは?
- 顔が短くがっしりした印象
- 下顎の角度が小さく、下顎が水平にしっかり成長している
- 噛む力が強く、咀嚼筋が発達している
- 過蓋咬合(深い咬み合わせ)になりやすい
矯正治療では…
顎が動きにくく歯の移動に対して抵抗が強いため、計画通りに歯が動かないことも。
また、過蓋咬合の改善には上下のバランスを慎重に考えた治療設計が必要です。
アベレージアングルはその中間
ハイアングルとローアングルの中間のタイプを「アベレージアングル」と呼び、比較的バランスのとれた顔貌です。治療計画の自由度も高めです。
顔のアングルはどのように診断するの?
レントゲン(セファログラム)で**下顎下縁平面角(SN-MPやFH-MPなど)を計測し、基準角度との比較で判定します。
近年では3Dスキャンや顔貌診断ツール(例:RayFace)でも顔の比率がわかるようになり、治療前のイメージ共有にも役立っています。
まとめ:アングルタイプは治療法に関わる
患者さんにとっては一見分かりにくい「ハイアングル」「ローアングル」ですが、矯正治療計画の立案や治療の進め方には欠かせない情報です。
赤坂矯正歯科では、顔全体のバランスを診ながら、あなたに合った矯正治療をご提案します。